リビングで開運するためのプロが教えるすごい掃除術

リビングといえば家族が団らんする場所ですよね。
風水ではリビングは家族運に直結する場所です。
家族運とは夫婦仲や親子、嫁姑関係が想像できるとおもいますが、実はママ友やご近所付き合いなどの日常で関わる人とのの人間関係運でもあります。
独身の方はこれから家族になる人との縁、これから授かる子どもとの縁など良縁に関係する場所です。

風水で人間関係に関わる大切なリビングですが、物が多い、散らかっているなどするとその家に住んでいる人全員の気が散らかり、運気が下がってしまいます。

夫婦、親子でずっと仲良くいたい
ご近所付き合いを良くしたい
嫁姑の関係を良くしたい
結婚して新しい家庭を手に入れたい

こんな未来を迎えたい人は是非リビングを掃除して開運しましょう!

開運させるコツは居心地がいいリビングにすることです。
きれいなリビングは居心地が良く自然と家族が集まり、笑顔が出てきますよ。

ハウスクリーニングアドバイザーの資格を持つ私がリビングの掃除方法を伝授するので素敵なリビングで明るい未来を迎えましょう。

開運できないリビングの特徴

床にホコリやゴミが溜まっている
床に衣類が落ちている
古雑誌や古新聞が山のように積まれている
窓ガラスが曇っている
網戸が汚れている
フローリングがベタベタする
カーテン、カーペットを1年以上洗っていない
テレビの裏にホコリが溜まっている

窓を掃除して運気を呼び込み開運しよう

窓は雨や風により大気中の汚れや土埃などの汚れはもちろん、手垢やカビ、ヤニなどでかなり汚れています。
手垢だけなら比較的簡単に落とすことができますが、結露すると手垢が水と混ざり落ちにくい汚れになってしまいます。

窓は「気」の出入り口になっています。

窓が汚れていると良い「気」が入ってこなく、悪い「気」ばかりが入ってきてしまいます。
「最近ツイてないなー」
なんて思ったら窓をピカピカにして良い「気」を招いて開運しましょう!

窓掃除に使う道具

雑巾×2
バケツ
アルカリ電解水
マイクロファイバータオル(あると便利)
中性洗剤(ヤニ汚れがある場合)

窓をピカピカにして開運する手順

1 バケツにお湯または水を入れ、雑巾を浸す
水でもいいですが50℃くらいの熱めのお湯を使うと一層汚れが落ちやす              いです。
2 雑巾を固く絞り、アルカリ電解水を雑巾にスプレーする
アルカリ電解水が雑巾に染み渡るように5回ほどスプレーする。
3 窓を「コの字」を書くように拭く
上から「コの字」→「逆コの字」とジグザクに拭いていく。
4 乾いた雑巾で円を描くようにして水分を拭き取る
この時にマイクロファイバータオルを使用すると拭きムラが少なくなる。

窓拭きはスピードが大事です。
水拭きしたところが自然乾燥してしまうと、水跡が残りピカピカになりません。
また、タバコのヤニ汚れがあるときは中性洗剤を雑巾に含ませて汚れを取り除きましょう。
ヤニは水溶性の汚れなので、中性洗剤を使用することで簡単に落とすことができますよ。

網戸を掃除して「気」の流れをアップさせて開運効果!

「気」は循環していなければなりません。
いい運気やエネルギーは使うと消耗して悪い運気に変わってしまいます。
悪い運気が家の中に滞ってしまうと家中の運気が下がってしまいます。

悪い運気をためないためには換気が必要です。
風通しがいいと良い運気が舞い込み、悪い運気を追い出すことができます。

しかし、窓を開けていても、網戸の目にゴミやホコリが溜まっているのでは新鮮な空気もいい「気」入ってきません。

リビングは家族全員が集まる場所です。
網戸を掃除して「気」を循環させましょう!

網戸の掃除に使う道具

・網戸を外して掃除する場合
ナイロンブラシ網戸
弱アルカリ洗剤
バケツ
ホース

・網戸を外さないで掃除する場合
メラニンスポンジ
バケツ

網戸を外して掃除する手順

1 網戸を外す
2 バケツに弱アルカリ性の洗剤を入れ、水で希釈する
3 ナイロンブラシに洗剤をつけて網戸をこすり洗いする
4 ホースで水をかけ、洗剤を落とす
5 網戸をもとに戻す

網戸を外さないで掃除する手順

1 バケツに水を入れる
2 メラニンスポンジを水につけて網戸をこすり洗いする
メラニンスポンジが汚れてきたら水洗いします。

メラニンスポンジはどんどん小さくなっていくので、食器用スポンジくらいの大きさの物を選ぶと便利ですよ。
メラニンスポンジのカスがサッシに落ちるので、サッシの掃除も忘れずに!

網戸のサッシの掃除も忘れずに

網戸のサッシの掃除に使う道具

掃除機
ナイロンブラシ

網戸のサッシには泥汚れや砂埃が固まっています。
泥汚れや砂埃には洗剤は必要なく、掃除機とナイロンブラシだけで簡単に落とすことができますよ。
サッシや溝用の細いナイロンブラシ、または歯ブラシなどがあるとスムーズに掃除できますよ。

網戸のサッシの掃除の手順

1 掃除機でゴミを吸い取る
掃除機のノズルを細いのに変えてゴミを吸い取ります。
2 泥汚れや砂埃をナイロンブラシでこすり落とす
力を入れずにブラシの毛先を潰さないようにしてこするのがコツです。
3 固まった泥汚れや砂埃にはブラシで叩いて崩す
手首のスナップを効かせてカンカンと叩き崩しましょう
4 掃除機で吸い取る
ブラシでこすり落とした汚れを掃除機で吸い取ります。
5 水をかける
水をかけて残った汚れをすべて流します
6 から拭きする

網戸がキレイになると気持ちのいい風が入ってきて気分もよくなります。
せっかく掃除した網戸をキレイに保つためにも2ヶ月に1回くらいは簡易的に掃除をしましょう。

網戸の簡易的な掃除にはフローリング用ウェットシートを使用しましょう。
ウェットシートで網戸を拭くだけでもかなり汚れを落とすことができます。
網戸を拭いた後はそのままサッシを拭くことで、一枚のウェットシートで網戸のキレイを保つことができますよ。

カーテンの汚れを落として開運するには

カーテンは大掃除のときでも洗うことが少ないのではないでしょうか?
もしかしたら購入後一度もカーテンを洗ったことがないという人もいるかもしれません。
「取り外すのがめんどうくさい…」
その気持ちはわかりますが、実はカーテンはホコリや黄ばみ、カビなどでかなり汚れています。
カーテンなど大きな布が汚れていると運気が大幅にダウンしてしまうので、年に1度くらいは洗いましょう。

カーテンを洗う前にまずは使用しているカーテンが洗えるのかを確認しましょう。

洗濯機で洗えるのか
水洗いできないのか

水洗いができない場合は自宅で洗うのを諦めてクリーニングに出しましょう。
クリーニングに出すまでもない場合はカーテンに掃除機をかけてホコリを除去しましょう。

カーテンを洗濯するのに使用する道具

洗濯機
粉末の酸素系漂白剤
塩素系漂白剤(汚れが強い場合)
台所用中性洗剤(汚れが少ない場合)

カーテンの洗い方

1 汚れの確認をする
黄ばみや汚れ、カビがあるかを確認する
2 カーテンを外す
3 つけ置き洗いをする
汚れやカビがある場合にはつけ置き洗いをする
粉末の酸素系漂白剤を50℃のお湯に溶いてつけ置きする
4 ネットに入れて洗濯機へ入れる
洗濯機のコースは手洗いコース、ドライ洗濯コースなど絵表示に合わせて洗濯してください。
5 カーテンレールを掃除する
カーテンを洗濯している間にカーテンレーンに雑巾がけをしてホコリを除去しておきましょう。
6 カーテンを取り付けて干す
水滴が下に落ちるので、バスタオルを敷いて対策しましょう。
厚手のカーテンの場合は一度竿に干してある程度水分がなくなってからカーテンレーンにかけましょう。

カーテンに汚れや目立ったカビなどがない場合には台所用中性洗剤をしようして洗濯します。
台所用中性洗剤には通常の洗濯用洗剤に含まれる漂白剤や蛍光塗料が入っていないため生地に優しく洗うことができますよ。

汚れ、黄ばみ、カビが多いカーテンの場合には塩素系漂白剤を使用します。

塩素系漂白剤は汚れを落とす力は強いのですが、生地へのダメージも強いので、汚れが強い場合に使用します。
粉末の酸素系漂白剤は塩素系漂白剤よりも汚れを落とす力は弱いのですが、その分生地への負担が減ります。
カーテンの汚れ具合を見てどちらを使用するか選んでください。

絨毯の汚れを落として開運

絨毯もカーテン同様に布の面積が大きいものです。運気をダウンさせないためにもキレイにしましょう!
絨毯にはホコリ、髪の毛、食べかす、皮脂などで以外に汚れています。
これらを放っておくとダニが大量に繁殖してしまうので、キレイに掃除しましょう。

カーペットクリーナー(通称コロコロ)で一部だけでもコロコロしてみると髪の毛やらよくわからない黄色いゴミなどがビッシリついていると思います。
コロコロをするとたくさんゴミが取れて楽しいのですが、絨毯の毛も抜ける、表面だけのゴミしか取れないなどの問題もあるので、コロコロに頼らない掃除の仕方を紹介します。

絨毯の掃除に使用するもの

ナイロンブラシ
掃除機
雑巾

絨毯の掃除の手順

1 ナイロンブラシでブラッシングしてゴミを浮かせる
絨毯の奥深くに潜んでいるゴミや髪の毛などを浮き上がらせるためにはまずをします。
絨毯をなでてみて毛並みとは逆(色が濃くなる方向)にブラッシングをします。
2 掃除機を一定の方向にかける
掃除機をかけるときも毛並みとは逆の方向に一方通行でかけます。
この時に毛の中のゴミも吸い取れるようゆっくりと掃除機がけをしましょう。
3 皮脂汚れが強い場所はお湯拭き
皮脂汚れなど絨毯がベトつく箇所には雑巾でお湯拭きします。
このときも絨毯の毛並みと逆方向に拭くのかポイント
4 お湯拭きした箇所を扇風機などで乾かす
拭き終わったら扇風機などを使用してよく乾かしてください。
湿ったまま放置しているとダニが発生してしまうので注意!

フローリングを掃除して全体運アップ

フローリングの上に洗濯物やカバンなど、雑誌や新聞などが置かれていませんか?
フローリングの上に直に物を置く、放置することは物を大切に扱っていないということです。
物を大切に扱えない人は自分も他人も大切にすることができず、全体的に運気が下がってしまいます。
また、フローリングの汚れは美容運を下げてしまうので常に床はキレイに保ちましょう。

フローリング掃除に使用するもの

重曹水(重曹小さじ1:水250)
クエン酸(クエン酸小さじ1:水250)
スプレー
雑巾
バケツ
歯ブラシ

床の汚れは主に皮脂汚れです。
そのため重曹を水で溶かしスプレーして拭き取るという作業になります。
重曹は油汚れを落とす力があり、皮脂汚れが原因でできた黒ずみも落とすことができます。

フローリングの掃除の手順

1 バケツにお湯または水を入れ、雑巾を浸す
水でもいいですが50℃くらいの熱めのお湯を使うと一層汚れが落ちやすいです。
2 床に直接重曹水をスプレーし、固く絞った雑巾で拭き取る
3 床にクエン酸水をスプレーし、雑巾を固く絞って拭き取る
重曹水は皮脂汚れを落とすのに便利ですが、そのままにしておくと重曹が残り白くなってしまうため、クエン酸水で拭き取ります。

汚れが強いところは重曹をペースト状にして歯磨きにつけてこすり取りましょう。
重曹は研磨作用があるため、重曹の濃度が濃いとワックスを剥がしてしまう恐れがあります。
また重曹は無垢材の床には使用できないので注意してください。

重曹で落ちない黒ずみ汚れは黒カビかもしれません。
フローリングの黒カビにカビ取り剤などを使用するとフローリングを痛めてしまう恐れがあります。
家庭では難しい作業になるので、プロに任せましょう。

テレビのホコリを除去して美容運アップ

リビングの代表的な家電といえばテレビですよね。
テレビは静電気でホコリが寄せ付けられます。
ディスプレイやテレビの下はもちろんテレビの裏側にはホコリがビッシリです。
ホコリは美容運を下げて老けやすくなるだけでなく、火事の元にもなってしまいます。

テレビを掃除するのに使用する道具

ハンディモップ
柔軟剤
バケツ
クリーニングクロス

テレビの掃除の手順

1 電源を切り、コンセントを抜く
2 ハンディモップでテレビの表面、周囲をサッと拭きホコリを払う
3 バケツに柔軟剤を入れて10倍に希釈する
柔軟剤には静電気を抑制する効果がある物を使用する
4 バケツの希釈液をクリーニングクロスなどに浸け、固く絞りテレビをやさしく拭く
ディスプレイは傷つきやすいので柔らかい布を使用する
5 テレビの周辺も同様に拭き掃除をする
テレビのまわりにも柔軟剤の希釈液で拭くことで静電気を防ぎ、ホコリが溜まるのを抑制 してくれます。

テレビに水気が禁物だと思われていますが、水滴が直接中に入らなければ大丈夫です。
そのため、固く絞り、穴が空いている部分には使用しないでください。
心配な方はハンディモップでホコリ払うだけにしておきましょう。

ソファの座り心地を良くして出世運アップ

リビングのソファや家族全員が使うものなので、実は汚れや臭いがつきやすいものです。
風水ではソファの座り心地をよくすると、そこに座る人の人格を上げて出世や幸運を招くと言われています。
しかし、そのソファが汚れていたり、臭いがあったりすると逆効果です。
座り心地の良いキレイなソファに座り開運しましょう!

ソファの掃除に使用するもの
掃除機
重曹(布製のソファ)
中性洗剤(合成皮革のソファ)
革専用クリーム(天然皮革のソファ)

ソファの掃除の手順

布製品の場合
1 掃除機で全体のホコリを取る
背もたれの隙間なども丁寧に
2 重曹を全体にかけて2時間ほど放置する
3 掃除機で重曹を吸い取る

合成皮革のソファの場合
1 掃除機で全体のホコリを取る
背もたれの隙間なども丁寧に
2薄めた中性洗剤をつけた布で拭く
3 水拭き→から拭きで仕上げる

天然皮革のソファの場合
1 掃除機で全体のホコリを取る
背もたれの隙間なども丁寧に
2 革専用クリームで汚れを拭き取る

天然皮革はデリケートな素材のため、水や洗剤を使用してはいけません。
革専用クリームやオイルクリームで油分を補うのが一般的ですが、製品により取り扱い方が異なるため、取り扱い説明書を読み確認してください。

リビングを掃除して家族みんなで開運しよう

リビングは家族全員が集まる大切な場所です。
風水では家族運に直結する場所で、リビングが汚いと家族全員の運気が下がってしまいます。
窓やカーテン、テレビやソファなど毎日使う場所なのになかなか掃除をしない場所でもあります。
一度にすべて掃除するのは難しいので、毎月どこか一つでも掃除して家族全員が幸せになれるように開運しましょう!